2008年06月03日
学校歯科保険活動
昨日の月曜日は、学校歯科担当校の日野市立平山小学校へ最後の歯科健診に行ってきました。
この日は、歯の衛生週間のため東邦歯科医療専門学校より、
先生と学生の方々が啓蒙活動で来校されてました。
私も、健診後に見学させてもらいました。


秋には、私も講話をおこなうことになっています。
どんな話をしようか目下検討中です。
この日は、歯の衛生週間のため東邦歯科医療専門学校より、
先生と学生の方々が啓蒙活動で来校されてました。
私も、健診後に見学させてもらいました。


秋には、私も講話をおこなうことになっています。
どんな話をしようか目下検討中です。
2008年06月03日
歯の衛生週間シリーズ2
むし歯や歯肉炎、歯周炎を予防する1番のセルフケアはやはり「歯みがき」です。
食事の後に磨くことは、
口の中をすっきりさせるとともに、
歯の表面に残る食べかすやプラーク(歯垢)を取り除く
のに最も効果的です。
それではいつ磨くのが効果的なのでしょう?
本来は、食後すぐに磨くことがもっとも効果的です。
食事の後、歯みがきをしないでいると糖分によってプラーク(歯垢)の中の細菌の活動が活発になり、酸をつくり歯を溶かします。
この歯を溶かすことを脱灰といいますが、食後約40分間続きます。
できる限り早く磨くことにより、この酸による歯が溶かされる時間を短くできます。

皆さんも、毎食後すぐに磨く習慣をつけましょう。
食事の後に磨くことは、
口の中をすっきりさせるとともに、
歯の表面に残る食べかすやプラーク(歯垢)を取り除く
のに最も効果的です。
それではいつ磨くのが効果的なのでしょう?
本来は、食後すぐに磨くことがもっとも効果的です。
食事の後、歯みがきをしないでいると糖分によってプラーク(歯垢)の中の細菌の活動が活発になり、酸をつくり歯を溶かします。
この歯を溶かすことを脱灰といいますが、食後約40分間続きます。
できる限り早く磨くことにより、この酸による歯が溶かされる時間を短くできます。

皆さんも、毎食後すぐに磨く習慣をつけましょう。
タグ :歯みがき