2008年09月26日
おやつ考1
小さな子供のおやつはどんなものが良いでしょう。
と、聞かれることがあります。
そこで、おやつについて考えてみましょう。
第1回は、
私のお勧めの「野菜のスティック」です。
特に、1~2歳の小さい子には「野菜スティック」はお勧めです。
なぜかと言うと、
1~2歳ごろは、味覚が発達していく重要な時期なので、野菜などの薄く微妙な味は好都合なのです。
子供の味覚にとって甘いものは、魅力的で刺激的です。
そのため、いったん味を覚えると、もう欲しがってしまいます。
もし、チョコや飴などの甘いものを与えていなければ、子供は決してほしがりません。
もし、ほしがるようだと魅力的な甘味を知ってしまっているからなのです。
できれば、味覚の完成してくる3歳過ぎまでは甘いおやつはあげるべきではありません。
また、「野菜スティック」は
むし歯の原因になる砂糖が入っていませんし、
水分があり繊維質も豊富なため、かんだりしているうちに歯の表面のプラークが除去されます。
「野菜スティック」の他の利点は、
くわえたりしゃぶったりできるので、おしゃぶり代わりになりますし、口の周りに筋肉の発達を促してくれます。
もちろん、作るのも簡単です。
大根やニンジン、きゅうり、セロリ、アスパラなどで作ってあげましょう。
それでも忙しければ、コンビニにもこのごろ売っていますね。
あまったら、
ビールのおつまみにも最適です。
と、聞かれることがあります。
そこで、おやつについて考えてみましょう。
第1回は、
私のお勧めの「野菜のスティック」です。

特に、1~2歳の小さい子には「野菜スティック」はお勧めです。
なぜかと言うと、
1~2歳ごろは、味覚が発達していく重要な時期なので、野菜などの薄く微妙な味は好都合なのです。
子供の味覚にとって甘いものは、魅力的で刺激的です。
そのため、いったん味を覚えると、もう欲しがってしまいます。
もし、チョコや飴などの甘いものを与えていなければ、子供は決してほしがりません。
もし、ほしがるようだと魅力的な甘味を知ってしまっているからなのです。
できれば、味覚の完成してくる3歳過ぎまでは甘いおやつはあげるべきではありません。
また、「野菜スティック」は
むし歯の原因になる砂糖が入っていませんし、
水分があり繊維質も豊富なため、かんだりしているうちに歯の表面のプラークが除去されます。
「野菜スティック」の他の利点は、
くわえたりしゃぶったりできるので、おしゃぶり代わりになりますし、口の周りに筋肉の発達を促してくれます。
もちろん、作るのも簡単です。
大根やニンジン、きゅうり、セロリ、アスパラなどで作ってあげましょう。
それでも忙しければ、コンビニにもこのごろ売っていますね。
あまったら、
ビールのおつまみにも最適です。
2008年09月25日
顎模型

この大きな模型は何でしょう?
これは、歯の模型と歯ブラシです。
こんな大きな口の人はいませんが、
これを利用して、学校などの「歯みがきの指導」をおこないます。
今年は、10月30日(木)に平山小学校に行き、「歯科講話」と歯科衛生士のお姉さんたちが「指導」をおこないます。
タグ :顎模型
2008年09月22日
浅草へ
昨日の21日は、午前診療後に午後から歯科医師会の人たちと浅草へ・・・・

仲見世通りを抜けて浅草寺へ・・・
あいにくの雨でしたが、多数の人がお参りに来ています。

その後、屋形船に乗り宴会です。

豪雨でしたが、外の夜景はきれいです。

夜のベイブリッジのイルミネーション

仲見世通りを抜けて浅草寺へ・・・
あいにくの雨でしたが、多数の人がお参りに来ています。

その後、屋形船に乗り宴会です。

豪雨でしたが、外の夜景はきれいです。

夜のベイブリッジのイルミネーション
2008年09月22日
2008年09月18日
日野市学校保健会
今日は午後より、日野市役所で学校保健会がおこなわれ
私も担当しているので出席いたしました。
医師会・歯科医師会・薬剤師会と校長、養護教諭とが
学校という集団の中での子供達の健康増進について話し合う場です。
学校で配布される「保健便り」などは、この学校保健会で発行しています。
毎号、ためになる記事が書かれていますのでよくご覧になってみてください。
私にとって、日ごろの診療以外の表に出ない活動ですが、とても大切な仕事のひとつです。
私も担当しているので出席いたしました。
医師会・歯科医師会・薬剤師会と校長、養護教諭とが
学校という集団の中での子供達の健康増進について話し合う場です。
学校で配布される「保健便り」などは、この学校保健会で発行しています。
毎号、ためになる記事が書かれていますのでよくご覧になってみてください。
私にとって、日ごろの診療以外の表に出ない活動ですが、とても大切な仕事のひとつです。
2008年09月15日
敬老の日

今日は、敬老の日です。
各地でいろいろなイベントがあったと思います。
しかし、昔ほどあまりテレビや新聞ではそのことについて記事になっていません。
まして、夕刊は休みです。
唯一、
70歳以上の人口は前年より57万人多い2017万人となり、初めて2000万人の大台を超え過去最高を更新した。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は1321万人で、総人口に占める割合は初めて1割に達した。
の記事があるぐらいです。
以前は、曜日に関係なく9月15日が「敬老の日」でしたが、
ハッピーマンデー制度で2003年からは9月第3月曜日となったため
単なる連休でしかなくなってしまった観があります。
こんなこともお年寄りを敬う気持ちが希薄になった理由のひとつかもしれません。
追記
今の9月15日は老人福祉法で「老人の日」、同日より1週間を「老人週間」
と言うそうです。「後期高齢者」同様なんか敬う感じではありませんね。
タグ :敬老の日
2008年09月15日
2008年09月14日
日野市内施設歯みがき指導

日曜日は午後休診ですが、本日は休診返上で午後より日野市内のケアホームに、
私の医院の歯科衛生士と日野市の歯科衛生士の2人と
3人で歯みがき指導に行ってきました。
以前も書きましたが、きちんと食事をとれることは、健康を維持する上で重要で、
障害をもたれている方の口腔ケアは必要なことです。
ご本人のみで磨ければ良いのですが、
健常者の方でもきちんと歯磨きを続けるのは
むずかしいのですからどうしても、介助者のケアは大切です。
今回は、初めて訪れる施設なので、
どこまで指導できるか不安を持ちながら訪れましたが、
施設の職員の方も、入所者の方も非常に口腔ケアに熱心なことと
歯科衛生士の的確な指導で
大きな問題もなくスムーズにおこなうことができました。
今年の施設の指導は3回目ですが、まだまだどうしたらよりよい指導ができるか
私自身暗中模索です。
幸い歯科衛生士の方とうまくコミュニケーションがとれ、
サポートしてくれるのでとても助かっています。
タグ :歯みがき指導
2008年09月12日
絵カード
当医院に受診される方の中には、障害をお持ちの方もおられます。
そんなときのコミュニケーションのひとつとして「絵カード」があります。
これには、医院に来て治療台に座ることや各種器具、歯みがきの仕方等が
写真になってわかりやすく描かれています。

言葉によるコミュニケーションも大切ですが、
それをとるのが難しいケースも多々あります。
そんな時、
視覚的なコミュニケーションをとることが
この「絵カード」でとることができると思います。

そんなときのコミュニケーションのひとつとして「絵カード」があります。
これには、医院に来て治療台に座ることや各種器具、歯みがきの仕方等が
写真になってわかりやすく描かれています。

言葉によるコミュニケーションも大切ですが、
それをとるのが難しいケースも多々あります。
そんな時、
視覚的なコミュニケーションをとることが
この「絵カード」でとることができると思います。

タグ :絵カード
2008年09月08日
今日は休み
久しぶりにBLEUにいくことができました。
忙しく5ヶ月ぶりです。

いつものように、お任せでカクテルを作ってもらいましたが、GOODです。
忙しく5ヶ月ぶりです。

いつものように、お任せでカクテルを作ってもらいましたが、GOODです。
2008年09月06日
6歳臼歯

5~6歳くらいから初めての永久歯が生えてきます。
これを第一大臼歯と言い、前から数えて6番目の永久歯のことです。
この歯は、かむ力が一番大きい大切な歯でとても重要な歯です
また、大人の歯の歯並びやかみ合わせの基準となるので、顎の発育を決定する重要な歯なのです。
出始めの六歳臼歯はまだ未成熟で虫歯になりやすいので、
保護者による仕上げ磨きがとても重要です。
6歳臼歯をむし歯から守ろう! 5原則
1. フッ化物を利用して歯の質を強くしましょう。(かかりつけ歯科医院に相談して下さい)
2. 砂糖を含んだ甘いお菓子や飲みのもをだらだらと食べないようにしましょう。
3. かかりつけ歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう
4. 生えはじめの頃の6歳臼歯は、他の乳臼歯に比べかみ合わせの位置が低いため、
歯みがきが難しいので、必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。
5. 歯ブラシの届きにくい歯と歯の間は、糸ヨウジでフロッシングをしましょう。
タグ :六歳臼歯
2008年09月01日
予約表
私のところの診療は一応予約制になっていて、
アポイント帳に予約を記載いていますが、
アポイントがあまりに混んでおり、受付も四苦八苦。
ゆっくりと診察したいのですが、
ままならないこともあり反省しています。

そこで、少しでもアポイントの効率化のため
9月よりアポイントはコンピュータ管理にいたしました。
今後、受付のみならず診療室内の診療台すべてで予約をお取りすることができます。
まだ、対応していませんが今後、
患者さんがメールアドレスを登録していただければ、予約確認のメールを前日にお送りできるようになります。
まだ操作に慣れていないので、スムーズにいくためには少し時間をいただきたく思います。
アポイント帳に予約を記載いていますが、
アポイントがあまりに混んでおり、受付も四苦八苦。
ゆっくりと診察したいのですが、
ままならないこともあり反省しています。

そこで、少しでもアポイントの効率化のため
9月よりアポイントはコンピュータ管理にいたしました。
今後、受付のみならず診療室内の診療台すべてで予約をお取りすることができます。
まだ、対応していませんが今後、
患者さんがメールアドレスを登録していただければ、予約確認のメールを前日にお送りできるようになります。
まだ操作に慣れていないので、スムーズにいくためには少し時間をいただきたく思います。
タグ :アポイント