2010年03月27日
歯科医院の数
歯科医院は、全国で21年11月で約68,000施設あります。
コンビニの数の約1.6倍になるそうです。
コンビニの数の約1.6倍になるそうです。
2010年03月17日
新人
史歯科医院では今回3名の非常勤従業員が入りました。
現在研修中ですので、指導をおこないながら診療をおこなっております。
3名とも一生懸命に、与えられた仕事をこなしてくれています。
当医院にも、春とともに新しい風が吹き込んでいます。
現在研修中ですので、指導をおこないながら診療をおこなっております。
3名とも一生懸命に、与えられた仕事をこなしてくれています。
当医院にも、春とともに新しい風が吹き込んでいます。

2010年03月11日
海外技工物問題
少し前のニュースになりますが、TBSの報道NEXTという番組で『中国製歯科技工物は安全か』が放送されました。
概要は、
中国技工の実態、TBSが放送 発がん物質・ベリリウムを含有
日本に入ってくる中国製の歯科技工物から、日本では使用禁止の有害金属が混入している実態が明らかにされた。TBSテレビが2月6日の「報道特集NEXT」で放送したもので、含有されていた金属は、当時の厚生省(現厚労省)が発がん性の高い金属であるとし、25年前に国内での使用を禁止したベリリウム。同テレビ局が中国の歯科技工所4社から取り寄せた歯科技工物のうち3社の技工物に同金属が1.2~1.9%含まれていた
という内容です。
以前も、このブログで書きましたが、当医院では、患者さんのお口に入れるものはすべて国内の技工所に委託し国内の歯科技工士が製作しております。
日野市議会では、この放送がなされるかなり前より「海外技工物に対する意見書」を国に対して出しております。
日野市議会におきまして海外技工物に対する意見書が
全会一致にて採択されました
2008年03月28日 海外技工物に対する意見書
本日3月28日日野市議会におきまして次のような意見書が全会一致にて採択されました。
国外で作成された歯科医療用の補綴物の取り扱いに関する意見書
歯科医療用の用に供する補綴物(歯科技工物)等については、通常、患者を直接診療している病院や診療所内において、歯科医師から交付された指示書に基づき、有資格者が作成するものとされています。しかし、最近日本国内でも、中国などの国外で作成された補綴物が出回るようになりました。
厚生労働省は平成17年9月8日に、国外で作成された補綴物に関して、歯科医師に対し、注意を喚起し、患者に対し十分な情報提供を行うよう指示しましたが、この国外作成の補綴物は、経費節減などの理由により増え続けています。そしてそうした補綴物(入れ歯)等を使用した患者の中には、化学物質過敏症などにより、気づかないうちに、病気になってしまう方もいます。また、それらの海外で作成された補綴物などは、その質が必ずしも均一に担保されているとはいえないこともあり、老人保健法(昭和57年法律第80号)第6条第1項各号に掲げる医療保険各法による療養の給付または同法による医療の対象となりません。これらの理由によってもそうした補綴物が増加するのは、口腔内で使用される物であるにも関わらず、輸入する際は雑貨物のあつかいとなり、ノーチェックで税関を通過することが大きな問題といえます。また、国内で歯科技工士としてまじめに働いている方々の生活も圧迫しています。
よって日野市議会は、国に対し、国民の健康を守り、患者の安心安全確保のため、歯科医療用の補綴物(歯科技工物)の輸入取り扱い上の法整備などをすすめ、一定の規制をかけるなどの策の実施を強く要望します。
以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。
平成20年3月28日
日 野 市 議 会
内閣総理大臣 殿
衆議院議長 殿
参議院議長 殿
厚生労働大臣 殿
法 務 大 臣 殿
経済産業大臣 殿
外 務 大 臣 殿
概要は、
中国技工の実態、TBSが放送 発がん物質・ベリリウムを含有
日本に入ってくる中国製の歯科技工物から、日本では使用禁止の有害金属が混入している実態が明らかにされた。TBSテレビが2月6日の「報道特集NEXT」で放送したもので、含有されていた金属は、当時の厚生省(現厚労省)が発がん性の高い金属であるとし、25年前に国内での使用を禁止したベリリウム。同テレビ局が中国の歯科技工所4社から取り寄せた歯科技工物のうち3社の技工物に同金属が1.2~1.9%含まれていた
という内容です。
以前も、このブログで書きましたが、当医院では、患者さんのお口に入れるものはすべて国内の技工所に委託し国内の歯科技工士が製作しております。
日野市議会では、この放送がなされるかなり前より「海外技工物に対する意見書」を国に対して出しております。
日野市議会におきまして海外技工物に対する意見書が
全会一致にて採択されました
2008年03月28日 海外技工物に対する意見書
本日3月28日日野市議会におきまして次のような意見書が全会一致にて採択されました。
国外で作成された歯科医療用の補綴物の取り扱いに関する意見書
歯科医療用の用に供する補綴物(歯科技工物)等については、通常、患者を直接診療している病院や診療所内において、歯科医師から交付された指示書に基づき、有資格者が作成するものとされています。しかし、最近日本国内でも、中国などの国外で作成された補綴物が出回るようになりました。
厚生労働省は平成17年9月8日に、国外で作成された補綴物に関して、歯科医師に対し、注意を喚起し、患者に対し十分な情報提供を行うよう指示しましたが、この国外作成の補綴物は、経費節減などの理由により増え続けています。そしてそうした補綴物(入れ歯)等を使用した患者の中には、化学物質過敏症などにより、気づかないうちに、病気になってしまう方もいます。また、それらの海外で作成された補綴物などは、その質が必ずしも均一に担保されているとはいえないこともあり、老人保健法(昭和57年法律第80号)第6条第1項各号に掲げる医療保険各法による療養の給付または同法による医療の対象となりません。これらの理由によってもそうした補綴物が増加するのは、口腔内で使用される物であるにも関わらず、輸入する際は雑貨物のあつかいとなり、ノーチェックで税関を通過することが大きな問題といえます。また、国内で歯科技工士としてまじめに働いている方々の生活も圧迫しています。
よって日野市議会は、国に対し、国民の健康を守り、患者の安心安全確保のため、歯科医療用の補綴物(歯科技工物)の輸入取り扱い上の法整備などをすすめ、一定の規制をかけるなどの策の実施を強く要望します。
以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出します。
平成20年3月28日
日 野 市 議 会
内閣総理大臣 殿
衆議院議長 殿
参議院議長 殿
厚生労働大臣 殿
法 務 大 臣 殿
経済産業大臣 殿
外 務 大 臣 殿