2007年12月30日
2007年12月29日
年末年始は・・
今日で、今年の診療が終わります。
しかし、今年はまだやることが山積みです。
特に、時間がないとできないことが後回しになっているので、この年末年始を利用し片付けたいと思っています。
①患者さんに配布するパンフレットを来年度より本格的に作製しますのでそれの原稿作り。
簡単に平素な言葉で説明したつもりでも、患者さんにはわかりにくいのではといつも思っています。
また、忙しいときには十分な説明もできないこともあり
わかりやすいパンフレットがどうしても必要だと思います。
②今はほとんど「たまりば」のブログが中心になっていますが、ホームページもあります。
しかし、ほとんど未更新の状態なので新年に向けてリニューアルする予定です。
しかし、今年はまだやることが山積みです。
特に、時間がないとできないことが後回しになっているので、この年末年始を利用し片付けたいと思っています。
①患者さんに配布するパンフレットを来年度より本格的に作製しますのでそれの原稿作り。
簡単に平素な言葉で説明したつもりでも、患者さんにはわかりにくいのではといつも思っています。
また、忙しいときには十分な説明もできないこともあり
わかりやすいパンフレットがどうしても必要だと思います。
②今はほとんど「たまりば」のブログが中心になっていますが、ホームページもあります。
しかし、ほとんど未更新の状態なので新年に向けてリニューアルする予定です。
2007年12月29日
年末年始に歯が痛くなったら
2007年12月27日
医療費控除
今年ももうすぐ終わりです。
今年1年の間に治療を受けた方で医療費が10万円を超える方は、医療費控除を受けられる可能性があります。
御本人や御家族の医療費の領収書を御確認ください。
医療費控除は、
(1) 納税者が、自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。
が条件です。
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-イの金額)-ロの金額
イ 保険金などで補てんされる金額
(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される療養費・家族療養費・出産育児一時金など
ロ 10万円
(注)その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額
☆控除を受けるための手続
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。
その際、医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、提示してください。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も付けてください。
現在は、オンラインでも確定申告ができます。
詳しくはこちら(e-Tax)を御参照ください。
今年1年の間に治療を受けた方で医療費が10万円を超える方は、医療費控除を受けられる可能性があります。
御本人や御家族の医療費の領収書を御確認ください。
医療費控除は、
(1) 納税者が、自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。
が条件です。
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-イの金額)-ロの金額
イ 保険金などで補てんされる金額
(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される療養費・家族療養費・出産育児一時金など
ロ 10万円
(注)その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額
☆控除を受けるための手続
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。
その際、医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、提示してください。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も付けてください。
現在は、オンラインでも確定申告ができます。
詳しくはこちら(e-Tax)を御参照ください。
2007年12月25日
缶もの
小田原の自販機で見つけました。
おでん缶は有名ですが、ラーメン缶やカレーうどん缶ははじめて見ました。



温かくなっていてすぐに食べられると思うのですが、箸はついているのでしょうか?
おでん缶は有名ですが、ラーメン缶やカレーうどん缶ははじめて見ました。



温かくなっていてすぐに食べられると思うのですが、箸はついているのでしょうか?
2007年12月24日
湯河原
小田原から東海道線で湯河原へ移動しました。
本日の宿泊は、「久亭」です。


この旅館は、食事が美味しいということなので楽しみです。
チェックインしてすぐさま大浴場へ。
時間が早いので貸しきり状態。露天風呂にはみかんが浮いていました。
夕食は、うわさどおり豪華でした。




本日の宿泊は、「久亭」です。


この旅館は、食事が美味しいということなので楽しみです。
チェックインしてすぐさま大浴場へ。
時間が早いので貸しきり状態。露天風呂にはみかんが浮いていました。
夕食は、うわさどおり豪華でした。




2007年12月24日
小田原
12月23日(日)24日(月)と、久々の連休を利用し小田原、湯河原へ行ってきました。

とりあえず、行き当たりばったりの旅ということで小田原城へ。
その途中で、こんなものを見つけました。
機銃掃射痕
前日の雨で洗われたのか、小田原城も綺麗です。

お堀ではユリカモメが漂っています。

ちょうど、昼時間なので城内の御食事処「本丸茶屋」へ。
ここでは、城を見ながら食事ができます。
お勧めの「北条うどん」と「早雲そば」を頼みました。
そばを待つ間、吟醸酒「早雲」を板わさを肴にちょっと一杯。

北条うどん
北条うどんは、関西風で梅干、蒲鉾、鰹節、小松菜?が入っています。
早雲そば
早雲そばは、関東風でしょうゆベース。中にとろろ、鶉の卵、蒲鉾が入っています。
城を見学後、駅周辺に戻り散策。
ぶらぶらしてから、本日の宿泊先の湯河原へ・・・・・

とりあえず、行き当たりばったりの旅ということで小田原城へ。
その途中で、こんなものを見つけました。

前日の雨で洗われたのか、小田原城も綺麗です。

お堀ではユリカモメが漂っています。

ちょうど、昼時間なので城内の御食事処「本丸茶屋」へ。
ここでは、城を見ながら食事ができます。
お勧めの「北条うどん」と「早雲そば」を頼みました。
そばを待つ間、吟醸酒「早雲」を板わさを肴にちょっと一杯。


北条うどんは、関西風で梅干、蒲鉾、鰹節、小松菜?が入っています。

早雲そばは、関東風でしょうゆベース。中にとろろ、鶉の卵、蒲鉾が入っています。
城を見学後、駅周辺に戻り散策。
ぶらぶらしてから、本日の宿泊先の湯河原へ・・・・・
2007年12月21日
加湿器
診療室はどうしても暖房をつけていますので、
空気が乾燥しやすく、
診療室内にいると口の中がどうしてもカラカラになり、
風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
そんなことでこの時期は加湿はとても大切です。
現在、待合室と診療室に2台の加湿器を置くようにしています。
待合室は、小さなお子さんもおられますので安全な気化式を、
診療室は、ハイブリッドタイプの加湿器を置いています。
スチーム式と違い蒸気がでないので、これで加湿されているのかなと思いますが、
気がつくと60%ぐらいの湿度を維持してくれています。
今年も、もう僅かですが皆さん風邪など引かないよう御注意ください。
空気が乾燥しやすく、
診療室内にいると口の中がどうしてもカラカラになり、
風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
そんなことでこの時期は加湿はとても大切です。
現在、待合室と診療室に2台の加湿器を置くようにしています。
待合室は、小さなお子さんもおられますので安全な気化式を、
診療室は、ハイブリッドタイプの加湿器を置いています。
スチーム式と違い蒸気がでないので、これで加湿されているのかなと思いますが、
気がつくと60%ぐらいの湿度を維持してくれています。
今年も、もう僅かですが皆さん風邪など引かないよう御注意ください。
2007年12月20日
こんな器具があります
歯医者さんで治療を受ける場合、どうしても緊張しやすいです。
なるべく患者さんが、緊張無く治療できるよう治療していますが、
どうしても硬くなってしまう人もおられます。
そんな方にこんな器具があります。
名づけて、パルスエッグ!

治療前や治療中にこれを握るだけで、リラックスできるという器具です。
パルスエッグは握ると手のひらに軽い刺激を与え、
手のひらから伝わる刺激とリズムが、ストレスと言われる様々な「気分」の働きをコントロールしてくれます。
ご希望の患者さんは受付で申し出てください。
なるべく患者さんが、緊張無く治療できるよう治療していますが、
どうしても硬くなってしまう人もおられます。
そんな方にこんな器具があります。
名づけて、パルスエッグ!

治療前や治療中にこれを握るだけで、リラックスできるという器具です。
パルスエッグは握ると手のひらに軽い刺激を与え、
手のひらから伝わる刺激とリズムが、ストレスと言われる様々な「気分」の働きをコントロールしてくれます。
ご希望の患者さんは受付で申し出てください。
2007年12月18日
メタボと口臭
イスラエルのテルアビブ大学チームが、メタボと口臭についての研究を発表したと記事に出ていました。
それによると、20~55才の男女88名を被験者として検査し、
体格指数(BMI)の数値の大きい人ほど口臭が強い傾向にあることが統計的に確かめられた
という記事です。
この教授によると、
太った人が好む食品が口の乾燥につながり口臭につながるとか、
体重管理のできない人は口腔の衛生状態に無頓着なのでは・・・
と推察していますが、「真相はわからない」といっています。
私が思うに、
被験者数が少なすぎることと、
もともと太った人は何かしらの投薬を受けていてその薬の副作用で唾液が出にくくなっているのでは?
または、
太る人はよく噛まない傾向にあるので唾液量が少なく自浄性が劣るのでは?と推察しています。
ただ、このような研究が発表されるということは、
日本のみではなく世界的に口臭を気にされている方が多いということは現実でしょう。
口臭を案外多く気にされて受診される方も案外おります。
実際、気にしすぎている方もおられますが、
ハリメーター

正確なところはハリメーターなどの口臭検査機器や実際の匂いを嗅ぐ感応試験などで判断しその結果を見て口臭の程度を判断し、原因の除去をしていくようになります。
原因とすれば、歯周病やむし歯の放置、不十分な清掃、唾液量の減少、舌苔、喫煙等多岐にわたりますし、単独原因でない場合や鼻や胃からの場合もあります。
ただ、実際は口臭が無くても口臭があるのではと気にしすぎる精神的なケースもあるので、
ご心配の方は、かかりつけの歯科医に相談されるのが良いでしょう。
それによると、20~55才の男女88名を被験者として検査し、
体格指数(BMI)の数値の大きい人ほど口臭が強い傾向にあることが統計的に確かめられた
という記事です。
この教授によると、
太った人が好む食品が口の乾燥につながり口臭につながるとか、
体重管理のできない人は口腔の衛生状態に無頓着なのでは・・・
と推察していますが、「真相はわからない」といっています。
私が思うに、
被験者数が少なすぎることと、
もともと太った人は何かしらの投薬を受けていてその薬の副作用で唾液が出にくくなっているのでは?
または、
太る人はよく噛まない傾向にあるので唾液量が少なく自浄性が劣るのでは?と推察しています。
ただ、このような研究が発表されるということは、
日本のみではなく世界的に口臭を気にされている方が多いということは現実でしょう。
口臭を案外多く気にされて受診される方も案外おります。
実際、気にしすぎている方もおられますが、

正確なところはハリメーターなどの口臭検査機器や実際の匂いを嗅ぐ感応試験などで判断しその結果を見て口臭の程度を判断し、原因の除去をしていくようになります。
原因とすれば、歯周病やむし歯の放置、不十分な清掃、唾液量の減少、舌苔、喫煙等多岐にわたりますし、単独原因でない場合や鼻や胃からの場合もあります。
ただ、実際は口臭が無くても口臭があるのではと気にしすぎる精神的なケースもあるので、
ご心配の方は、かかりつけの歯科医に相談されるのが良いでしょう。
2007年12月16日
ひみこのはがいーぜ
「ひみこのはがいーぜ」という言葉を知っていますか?
これは、噛むことでこんなにいいことがありますというキャッチフレーズです。
よくかむことは、あごや歯の発達ばかりでなく、健康なからだづくりの基礎といえます。
しかし、今の食は昔に比べやわらかい食べ物が氾濫しています。
そのため、今の噛む回数は非常に少なくなっています。
卑弥呼のいた弥生時代では約4000回、鎌倉時代で2600回、江戸時代は1460回、戦前でも1400回噛んで食事をしていました。
今は、どのぐらいかというと640回ほどです。
また、テレビを見ながらの食事や遊びながらの食事など、食べること、かむことに集中できないような環境で食事をする家庭が多く食事時間も11分ほどと非常に少なくなっています。
しかし、よくかむ子供たちは、こんなにいいことがあるのです。
ひ・・・肥満防止(ゆっくり噛むと早くおな かがいっぱいになって,食べ過ぎを防ぎます。)
み・・・味覚の発達(よく噛むと味がよくわかる ようになるます。)
こ・・・言葉の発達(よく噛むと あごを動かすと筋肉が発達し,話し方もはきはきして分かりやすい。)
の・・・脳の発達(噛む刺激を,脳の神経に伝え,発達を促す。)
は・・・歯の病気予防(かむことで唾液が促され、唾液の抗菌作用や自浄作用が促される)
が・・・がん予防(唾液の免疫作用でがん予防になる)
い・・・胃腸が快調(よく噛んで唾液が促され、消化吸収が助けられる)
ぜ・・・全力投球
また、よく噛む事は、血中インシュリン濃度にも影響を与え、動脈硬化を抑えメタボを気にする大人の方の健康にも効果的なのです。
家族で食事する際は、時間をかけてゆっくりよくかむ食事で健康増進してください。
これは、噛むことでこんなにいいことがありますというキャッチフレーズです。
よくかむことは、あごや歯の発達ばかりでなく、健康なからだづくりの基礎といえます。
しかし、今の食は昔に比べやわらかい食べ物が氾濫しています。
そのため、今の噛む回数は非常に少なくなっています。
卑弥呼のいた弥生時代では約4000回、鎌倉時代で2600回、江戸時代は1460回、戦前でも1400回噛んで食事をしていました。
今は、どのぐらいかというと640回ほどです。
また、テレビを見ながらの食事や遊びながらの食事など、食べること、かむことに集中できないような環境で食事をする家庭が多く食事時間も11分ほどと非常に少なくなっています。
しかし、よくかむ子供たちは、こんなにいいことがあるのです。
ひ・・・肥満防止(ゆっくり噛むと早くおな かがいっぱいになって,食べ過ぎを防ぎます。)
み・・・味覚の発達(よく噛むと味がよくわかる ようになるます。)
こ・・・言葉の発達(よく噛むと あごを動かすと筋肉が発達し,話し方もはきはきして分かりやすい。)
の・・・脳の発達(噛む刺激を,脳の神経に伝え,発達を促す。)
は・・・歯の病気予防(かむことで唾液が促され、唾液の抗菌作用や自浄作用が促される)
が・・・がん予防(唾液の免疫作用でがん予防になる)
い・・・胃腸が快調(よく噛んで唾液が促され、消化吸収が助けられる)
ぜ・・・全力投球
また、よく噛む事は、血中インシュリン濃度にも影響を与え、動脈硬化を抑えメタボを気にする大人の方の健康にも効果的なのです。
家族で食事する際は、時間をかけてゆっくりよくかむ食事で健康増進してください。

2007年12月15日
冬季休診のお知らせ
本年も押し迫ってきました。
当医院では、
12月30日(日)より1月4日(金)の間休診いたします。
尚、12月29日は午前中のみ通常診療いたします。
当医院では、
12月30日(日)より1月4日(金)の間休診いたします。
尚、12月29日は午前中のみ通常診療いたします。
2007年12月13日
エンジェルクラウン

歯の治療で冠をかぶせる場合、できれば白くかぶせたいと思うでしょう。
でも、保険での治療は限られた材料で限られた範囲でしか行なえません。
たとえば、奥歯の大きい歯は銀色の金属冠のみです。
前歯は硬質レジンという材料で白い歯を入れることはできますが、長期的な色の変化を伴います。
また、保険外でセラミックを入れれば綺麗に仕上がりますが高価です。
そこで当医院では、
保険外の治療ですが、比較的安価で金属アレルギーの心配ないオールセラミックの冠である、
エンジェルクラウンを行なうことにいたしました。
これは、CAD/CAM(機械測定、機械加工技術)技術を歯科医療の分野に応用し、
セラミックスのブロックを機械によって1本1本削り出し作製します。

今までのセラミック冠は、歯科技工士がすべての工程で、一本一本手作りで歯を作っていました。
そのため、コストもかかり高価でしたが、このエンジェルクラウンは、途中工程を最新の機械で自動化することにより、省力化が実現でき比較的安価に作製できます。


強度的にも問題が無くセラミックのため長期的にも変色は起こりません。
また、金属を使用せずセラミックのみの冠のため
金属アレルギーの心配はありません。
問題点とすれば、1本ずつしかできないためブリッジなどの場合は行なえません。
また、手作りのセラミック冠に比べ非常に細かい部分の色の再現性や形態はム塚しい場合があります。

金属の冠がお口に入っていているのが気になっていて、気軽にそして安価に白い歯に交換したいと思っておられる方には非常に有効な方法だと思います。
本体価格は、52,500円になっておりますが、歯の事前の治療が必要な場合のありますので、
詳しくは当医院にご相談ください。
また、エンジェルクラウンの詳しい内容については
エンジェルクラウンのホームページをご参照ください。
2007年12月11日
乳歯と再生医療
歯がぐらぐらしてきた、乳歯の後ろから永久歯が生えてきたなどで小さいお子さんが来院されます。
皆、がんばってくれます。
無事抜歯が終わると、
うちでは乳歯入れに抜いた歯を入れてもって帰ってもらっています。
日本では昔から、
強い歯が生えるようにと抜いた乳歯を屋根や床下に投げたものです。
今は、きちんととっておく家庭も増えてきており、
乳歯20本を全部残してある子もいます。
しかし、必要ないといわれた抜歯した乳歯ですが、
これからはそんなもったいないことができなくなるかもしれません。
最近のニュースで、
名古屋大において、乳歯から骨や神経など様々な細胞に分化する能力を持つ「幹細胞」を取り出し、再生医療に役立てる研究をするため、学内に「乳歯幹細胞研究バンク」を設立したと発表しました。
今まで、骨髄や臍帯血(さいたいけつ)での研究がなされていましたが、乳歯の幹細胞はこれらに比べて、細胞の増殖能力が高く、採取が簡単なことから、実用化に期待が高まっています。
この乳歯の幹細胞を利用し、近親者の再生医療に使える可能性があり、
将来孫の乳歯で祖父母の骨折や跡などを治療できる可能性があると話がなされています。
近い将来、孫や子の乳歯が大きな恩返しをしてくれるようになるといいですね。
皆、がんばってくれます。

うちでは乳歯入れに抜いた歯を入れてもって帰ってもらっています。
日本では昔から、
強い歯が生えるようにと抜いた乳歯を屋根や床下に投げたものです。
今は、きちんととっておく家庭も増えてきており、
乳歯20本を全部残してある子もいます。
しかし、必要ないといわれた抜歯した乳歯ですが、
これからはそんなもったいないことができなくなるかもしれません。
最近のニュースで、
名古屋大において、乳歯から骨や神経など様々な細胞に分化する能力を持つ「幹細胞」を取り出し、再生医療に役立てる研究をするため、学内に「乳歯幹細胞研究バンク」を設立したと発表しました。
今まで、骨髄や臍帯血(さいたいけつ)での研究がなされていましたが、乳歯の幹細胞はこれらに比べて、細胞の増殖能力が高く、採取が簡単なことから、実用化に期待が高まっています。
この乳歯の幹細胞を利用し、近親者の再生医療に使える可能性があり、
将来孫の乳歯で祖父母の骨折や跡などを治療できる可能性があると話がなされています。
近い将来、孫や子の乳歯が大きな恩返しをしてくれるようになるといいですね。
2007年12月10日
オーダーメード

お口を拝見すると
下顎は総義歯の状態で、
歯茎の土手(歯ソウ堤)がほとんどない、いわゆる難症例という状態です。
お話を聞くと、作ってから義歯の痛み消えないということです。
前医も苦労していたみたいで、
痛いところを削って調整したのか義歯の裏側はほとんど元の形を成していませんでした。
また、上下のかみ合わせも合っていませんでした。
このような場合、現在の義歯を修理し、仮義歯を作製し口腔内で確かめながら試行錯誤して修正調整し、新義歯を作っていくのが常道になります。
そのため、作製するのにこのようにしますので期間がかかりますと説明しますと、
びっくりしたようでした。
その方にとって、義歯は型をとればすぐにできると思われていたみたいです。
確かに、型をとれば義歯はできますが、
難症例の総義歯の場合、お口の状態やかみ合わせなどの多くの情報を得られないと、
いわゆる「一発勝負」になってしまいます。
私自身は、義歯の名人でも神様でもないので、
一発で問題なく何でも噛める義歯は作ることはできません。
また、義歯が完成してからの修正調整は非常に難しく、最初からやり直しになりかねません。
そのことをご説明し少し期間を頂くことを説明の後、治療に入っていくことになりました。
この方だけでなく、案外多くの方が、歯の詰め物や義歯の製作に誤解されています。
たとえば、小さい詰め物ひとつにしても、
型をとって、模型を作り、噛みあわせをとり確認し、歯科技工士がワックスで鋳型を作りそれを溶かして、そこのところに溶かした金属を流し込み、研磨して詰め物や義歯が出来上がるのです。
小さい詰め物もこれだけの過程を経て製作されるので、義歯などはその何倍もの過程を経て作られるのです。
型をとってお口に装着するものは、
全て時間と人手がかかっているオーダーメードなのです。