2007年12月10日
オーダーメード

お口を拝見すると
下顎は総義歯の状態で、
歯茎の土手(歯ソウ堤)がほとんどない、いわゆる難症例という状態です。
お話を聞くと、作ってから義歯の痛み消えないということです。
前医も苦労していたみたいで、
痛いところを削って調整したのか義歯の裏側はほとんど元の形を成していませんでした。
また、上下のかみ合わせも合っていませんでした。
このような場合、現在の義歯を修理し、仮義歯を作製し口腔内で確かめながら試行錯誤して修正調整し、新義歯を作っていくのが常道になります。
そのため、作製するのにこのようにしますので期間がかかりますと説明しますと、
びっくりしたようでした。
その方にとって、義歯は型をとればすぐにできると思われていたみたいです。
確かに、型をとれば義歯はできますが、
難症例の総義歯の場合、お口の状態やかみ合わせなどの多くの情報を得られないと、
いわゆる「一発勝負」になってしまいます。
私自身は、義歯の名人でも神様でもないので、
一発で問題なく何でも噛める義歯は作ることはできません。
また、義歯が完成してからの修正調整は非常に難しく、最初からやり直しになりかねません。
そのことをご説明し少し期間を頂くことを説明の後、治療に入っていくことになりました。
この方だけでなく、案外多くの方が、歯の詰め物や義歯の製作に誤解されています。
たとえば、小さい詰め物ひとつにしても、
型をとって、模型を作り、噛みあわせをとり確認し、歯科技工士がワックスで鋳型を作りそれを溶かして、そこのところに溶かした金属を流し込み、研磨して詰め物や義歯が出来上がるのです。
小さい詰め物もこれだけの過程を経て製作されるので、義歯などはその何倍もの過程を経て作られるのです。
型をとってお口に装着するものは、
全て時間と人手がかかっているオーダーメードなのです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。