2008年03月23日
フェーカリス菌
むし歯の予防のニュース。
国立感染症研究所細菌第1部のグループと東京医科歯科大学、ビオフェルミン製薬は共同研究で、乳酸菌の一種、フェーカリス菌BIO―3B株が、虫歯の原因とされるバイオフィルム形成を阻害する効果を示すことを発見し、学会誌に発表した。同研究所などは、BIO―3B株が虫歯予防に貢献すると期待している。
乳酸菌達は、おなかだけではなくお口の健康にもがんばってくれています。
そういえば、わかもと製薬で「アバンビーズ」という生きた乳酸菌入りの歯磨き粉が以前より販売されています。
これには、ラクトミンという乳酸菌仲間が入っています。

アバンビーズはフランス語で「キスの前に」という意味だそうです。
国立感染症研究所細菌第1部のグループと東京医科歯科大学、ビオフェルミン製薬は共同研究で、乳酸菌の一種、フェーカリス菌BIO―3B株が、虫歯の原因とされるバイオフィルム形成を阻害する効果を示すことを発見し、学会誌に発表した。同研究所などは、BIO―3B株が虫歯予防に貢献すると期待している。
乳酸菌達は、おなかだけではなくお口の健康にもがんばってくれています。
そういえば、わかもと製薬で「アバンビーズ」という生きた乳酸菌入りの歯磨き粉が以前より販売されています。
これには、ラクトミンという乳酸菌仲間が入っています。

アバンビーズはフランス語で「キスの前に」という意味だそうです。
2008年03月23日
おしゃぶり裁判
おしゃぶりで歯並びが悪くなったとして損害賠償を求めた裁判が和解したという記事が本日出ていました。
詳しいニュース内容は、が一番詳しく書いています。
おしゃぶりの歯並びに対する悪影響は昔から言われていたことで、
1歳半や3歳児の健診では、必ずおしゃぶりや指しゃぶりの有無は問診される事項です。
もししていたならば、やめるように健診の際に指導しています。
でも、3歳10ヶ月までおしゃぶりを使用していたとは・・・・・
ここまで、悪化するまでやめさせようと思わなかったのか・・・
子供には、おしゃぶり影響の良し悪しはわかりません。
おとなしくなるとか泣き止むからとかで安易に使用するのは、
厳しく言うと大きい意味で育児放棄になりかねません。
乳幼児にとって、泣くのにも意味があることを理解してあげないと・・・
子育ては大変ですが、もっと親が口の健康や成長に目を向けてあげないと・・・
ちょっと、悲しい記事です。
詳しいニュース内容は、が一番詳しく書いています。
おしゃぶりの歯並びに対する悪影響は昔から言われていたことで、
1歳半や3歳児の健診では、必ずおしゃぶりや指しゃぶりの有無は問診される事項です。
もししていたならば、やめるように健診の際に指導しています。
でも、3歳10ヶ月までおしゃぶりを使用していたとは・・・・・
ここまで、悪化するまでやめさせようと思わなかったのか・・・
子供には、おしゃぶり影響の良し悪しはわかりません。
おとなしくなるとか泣き止むからとかで安易に使用するのは、
厳しく言うと大きい意味で育児放棄になりかねません。
乳幼児にとって、泣くのにも意味があることを理解してあげないと・・・
子育ては大変ですが、もっと親が口の健康や成長に目を向けてあげないと・・・
ちょっと、悲しい記事です。