2007年09月04日
むしばきん
さて、前々回の答えです。
プラークって、日本語では歯垢って言います。
昔は「歯クソ」っていうこともありましたが、これはチョットっていう感じなので・・・・
さて、このプラーク1g中には、約100000000000ぐらいの菌がいます。
想像し難いですが、顕微鏡で見るとうようよという感じです。
この菌の数は、「うんち」1gの約3倍いるのです。
ですから、きちんと歯を磨かないで、プラークをつけたままでいると
ウンチの3倍の菌をつけたまま食事をしていることになります。

こんなことからも、歯みがきをしたほうがよいことがわかると思います。
プラークって、日本語では歯垢って言います。
昔は「歯クソ」っていうこともありましたが、これはチョットっていう感じなので・・・・
さて、このプラーク1g中には、約100000000000ぐらいの菌がいます。
想像し難いですが、顕微鏡で見るとうようよという感じです。
この菌の数は、「うんち」1gの約3倍いるのです。
ですから、きちんと歯を磨かないで、プラークをつけたままでいると
ウンチの3倍の菌をつけたまま食事をしていることになります。

こんなことからも、歯みがきをしたほうがよいことがわかると思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。