2007年10月08日
歯周病の怖い話
歯周病は、「静かな病気」で初期は症状が出ませんし、痛みもありません。
まあ、「歯肉から出血するかな」ぐらいしか感じません。
もちろん、歯周病が直接の原因で死ぬこともありません。
むし歯で歯科医院に行ったとき
歯科医院で「歯周病にも罹っています。」といわれて、
予防の指導をうけたり歯石を取ったりしても、
初めて「あーそうなんだな」という程度で

でも、症状がありませんから、あまり真剣にならない方も多いです。
そんなこんなで歯周病が進行してくると、
たまに、歯茎が腫れた、すこし歯がぐらぐらしてきた、かむと痛いときがあるなど
の症状がおきてきますが
まだ、症状が治まってくれるので治ったと勘違いされそのままでいます。
その後、症状が続くと重い腰を上げて歯科医院に受診します。
歯科医院で、検査やレントゲンを撮って診察を受け
「重度の歯周病です。抜歯の可能性もあります。」といわれて
はじめて事の重大さに気づきます。
「どうしても抜かなければなりませんか」といわれても
ただ、ここまで進行していると治療の選択は非常に限られます。
歯周病は進行に従い歯肉の病気だけではなく、歯周炎といわれるように炎症性の病気で、炎症が広がり歯を支えている骨が溶かされていく病気です。
溶かされた骨は、ほとんど再生されません。
そのため動きの非常に大きい歯は、歯自体に異常がなくても抜歯せざるをえません。
もちろん治療期間は非常に長期になります。
ただ、進行した歯周病もきちんと治療を受けてメインテナンスをとり、
きちんと家庭で自己管理をすれば改善していくことが共通認識になってきています。
そのため、歯周病の改善のために、今の歯科医は非常に努力しています。
ただ、歯科医院で治療を受けているだけでは改善しません。
家庭での管理も重要で、
歯ブラシや歯間ブラシ、糸楊枝、補助歯ブラシなどを用いて
歯みがきにに時間をかけて、プラークを除去しなくてはなりません。
毎日継続することが大切です。
もちろん、歯周病の進行は体のストレスや食生活、自分の免疫機能の状態、歯軋りなどの習癖、
歯周病菌の状態などに左右されます。
これらも気をつけなければなりません。
歯科医院では、治療のために指導や歯石の除去、不良な感染部分の歯肉の除去や歯周外科処置
、動いている歯の固定などなどの治療を受けます。
ただ、ここで症状が消失して落ち着いたからといっても、
定期的な管理を歯科医院で受けず、家庭での歯周病の進行予防の
習慣化できず元に戻ってしまえば、意味がなく進行していきます。
歯周病は、慢性疾患の側面と生活習慣病の側面、細菌感染症の側面があり、
単独の原因で起きるのではなく、複合した原因で発症します。
高血圧で、定期的に病院にいって検査と管理と投薬を受ける必要があり、
また注意しないと、それが原因で他の病気を引き起こすのと同様なのです。
よくテレビや雑誌で、進行した歯周病に対し、
骨の再生や移植などをおこない治療する方法が紹介されたりしますが、
これらは、限られた適応症の方におこなえることであり
全ての歯周病の患者さんにできるわけではありません。
もちろん、保険で認可されていないので保険外の診療になりますし
おこなわれた方も、毎日の自己管理をきちんとおこなっているのです。
歯周病は、パッと来院してパッと治すことができない病気であることは忘れないでください。


まあ、「歯肉から出血するかな」ぐらいしか感じません。
もちろん、歯周病が直接の原因で死ぬこともありません。
むし歯で歯科医院に行ったとき
歯科医院で「歯周病にも罹っています。」といわれて、
予防の指導をうけたり歯石を取ったりしても、
初めて「あーそうなんだな」という程度で

でも、症状がありませんから、あまり真剣にならない方も多いです。
そんなこんなで歯周病が進行してくると、
たまに、歯茎が腫れた、すこし歯がぐらぐらしてきた、かむと痛いときがあるなど
の症状がおきてきますが
まだ、症状が治まってくれるので治ったと勘違いされそのままでいます。

その後、症状が続くと重い腰を上げて歯科医院に受診します。
歯科医院で、検査やレントゲンを撮って診察を受け
「重度の歯周病です。抜歯の可能性もあります。」といわれて
はじめて事の重大さに気づきます。

「どうしても抜かなければなりませんか」といわれても
ただ、ここまで進行していると治療の選択は非常に限られます。
歯周病は進行に従い歯肉の病気だけではなく、歯周炎といわれるように炎症性の病気で、炎症が広がり歯を支えている骨が溶かされていく病気です。
溶かされた骨は、ほとんど再生されません。
そのため動きの非常に大きい歯は、歯自体に異常がなくても抜歯せざるをえません。
もちろん治療期間は非常に長期になります。
ただ、進行した歯周病もきちんと治療を受けてメインテナンスをとり、
きちんと家庭で自己管理をすれば改善していくことが共通認識になってきています。
そのため、歯周病の改善のために、今の歯科医は非常に努力しています。
ただ、歯科医院で治療を受けているだけでは改善しません。
家庭での管理も重要で、
歯ブラシや歯間ブラシ、糸楊枝、補助歯ブラシなどを用いて
歯みがきにに時間をかけて、プラークを除去しなくてはなりません。
毎日継続することが大切です。
もちろん、歯周病の進行は体のストレスや食生活、自分の免疫機能の状態、歯軋りなどの習癖、
歯周病菌の状態などに左右されます。
これらも気をつけなければなりません。
歯科医院では、治療のために指導や歯石の除去、不良な感染部分の歯肉の除去や歯周外科処置
、動いている歯の固定などなどの治療を受けます。
ただ、ここで症状が消失して落ち着いたからといっても、
定期的な管理を歯科医院で受けず、家庭での歯周病の進行予防の
習慣化できず元に戻ってしまえば、意味がなく進行していきます。
歯周病は、慢性疾患の側面と生活習慣病の側面、細菌感染症の側面があり、
単独の原因で起きるのではなく、複合した原因で発症します。
高血圧で、定期的に病院にいって検査と管理と投薬を受ける必要があり、
また注意しないと、それが原因で他の病気を引き起こすのと同様なのです。
よくテレビや雑誌で、進行した歯周病に対し、
骨の再生や移植などをおこない治療する方法が紹介されたりしますが、
これらは、限られた適応症の方におこなえることであり
全ての歯周病の患者さんにできるわけではありません。
もちろん、保険で認可されていないので保険外の診療になりますし
おこなわれた方も、毎日の自己管理をきちんとおこなっているのです。
歯周病は、パッと来院してパッと治すことができない病気であることは忘れないでください。

この記事へのコメント
はじめまして。もしよろしければ相互リンクさせてください。メールでお願いします。
Posted by 歯周病治療 at 2007年10月20日 11:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。