2008年10月30日
平山小学校学校保健活動2

午前に6年生児童の講話をおこない
午後は平山小学校学校保健会において
「咀嚼と健康」について講話しました。
近年、「食育」の大切が叫ばれており、
そのことから、
今回は歯科の面から話をさせていただきました。
内容としては、
学童期では良く噛んで食べることが大切で、
噛めることが顎や周囲の筋肉の発達を促すと共
歯並びや全身の健康にも関与しているというものです。
日ごろおこなっている歯科医院での診療や指導は個人に対してのものですが
このような学校や地域における院外歯科保健活動は、
多くの人に歯科の重要性を知ってもらう上でとても大切な活動だと思っています。
私を含めスタッフともどもこの活動を今後も大切にしていきたいと思っています。
2008年10月30日
平山小学校学校保健活動
本日は、院外活動として
私とスタッフ4名で
日野市立平山小学校において6年生を対象に
「歯肉炎」についての講話をしました。

3時限4時限を利用させていただき、
前半は「歯肉炎とは?、歯肉炎の原因」についての話
後半は「プラークの染め出しと歯みがきの指導」
をおこないました。
歯肉炎は、虫歯と共に口の中の2大疾患で、
原因は、歯に付着する歯垢の中の細菌による炎症で、
症状が出にくいため見逃されやすい病気といえます。
ただ、きちんとした磨き方をおこなうことにより直るということを
子供たちに理解してもらうのが今回の指導の目標でした。
子供たちには、
3時限と4時限の長丁場でしたが
熱心に聞いてくれ今回の目標は達成できたのではと思います。
私とスタッフ4名で
日野市立平山小学校において6年生を対象に
「歯肉炎」についての講話をしました。
3時限4時限を利用させていただき、
前半は「歯肉炎とは?、歯肉炎の原因」についての話
後半は「プラークの染め出しと歯みがきの指導」
をおこないました。
歯肉炎は、虫歯と共に口の中の2大疾患で、
原因は、歯に付着する歯垢の中の細菌による炎症で、
症状が出にくいため見逃されやすい病気といえます。
ただ、きちんとした磨き方をおこなうことにより直るということを
子供たちに理解してもらうのが今回の指導の目標でした。
子供たちには、
3時限と4時限の長丁場でしたが
熱心に聞いてくれ今回の目標は達成できたのではと思います。