2008年05月22日
リスク検査の薦め2
前回、リスク検査について書きましたが、
歯周病原菌の新しい測定検査法の記事が日本歯科新聞にでていました。

現在は、歯周病菌は唾液により採取し検査しています。
今回新しい検査法は、
歯周病菌の感染度などが指先の少量の血で調べられるものです。
これは、サンスターと特殊免疫研究所、日本歯周病学会が連携して実用化されたもので、
歯周病菌の感染度が高まると血液中の抗体も増えることにより、
抗体の値を測定することにより感染度がわかるものです。
まだ、詳細はわかりませんが、もしより精度の高い検査法なら取り入れていきたいと思います。
歯周病原菌の新しい測定検査法の記事が日本歯科新聞にでていました。

現在は、歯周病菌は唾液により採取し検査しています。
今回新しい検査法は、
歯周病菌の感染度などが指先の少量の血で調べられるものです。
これは、サンスターと特殊免疫研究所、日本歯周病学会が連携して実用化されたもので、
歯周病菌の感染度が高まると血液中の抗体も増えることにより、
抗体の値を測定することにより感染度がわかるものです。
まだ、詳細はわかりませんが、もしより精度の高い検査法なら取り入れていきたいと思います。
タグ :歯周病
Posted by 23
at 00:01
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。